--- 管理人 ---

蓮華草
岡倉天心はよく知られていますが、村上天心は自らの生き方のように世間に知られてきませんでした。
杵築に、このように素晴しい芸術家がいたことを知ってもらうと共に、天心芸術の保存に協力して下さる方がいましたら連絡をお待ちしています。
村上天心とは

村上天心は、愛媛県宇和島のご出身で明治41年頃、安住寺第14世・綾部玄道和尚とのふとした縁により、安住寺に来遊し、城下町杵築に寄寓することとなった。人間味溢れるエピソードと、数々の作品を遺しました。
天心は、明治10年宇和島市の豆腐屋に生れましたが、幼くして父親と死別しています。しかし、彼の非凡な才能を見抜いた母親は、可能な限りの学問的機会をとらえ、書画、彫刻、漢学、仏学の師に学ばせています。彼も天性の資質を如何なく発揮し、それからどの師をも驚嘆させるほどの上達を示したそうです。
小学校は「行っても学ぶ事がない」と、ほとんど行かなかったといいます。青年期は各地を遊学し、絵画、彫刻、建築など、芸術、文学全般にわたり探求し、その道を究めています。24歳の時『小楠公奮戦の図』を「帝展」に出品し、新聞に掲載されるなどして世間の注目を集めました。その騒動から逃れることと、母親の湯治のため別府に来た事が、安住寺との関わりを持つきっかけとなったそうです。
- 明治10年
- 宇和島市須賀道りに生まる 幼名孝義という
- 14年 4歳
- 百人一首を暗誦
- 16年 6歳
- 吉田町 飯淵櫟堂に書・文人画を学ぶ
- 20年 10歳
- 大隆寺の韜谷老師について禅学を学ぶ
- 21年 11歳
- 卯之町 白井雨山に彫刻を学ぶ
- 28年 18歳
- 葛野空庵に仏典・漢籍を学ぶ
- 30年 前後
- 雪舟・北斎・狩野・土佐・四条各派の技法を独修
- 34年 24歳
- 六曲一双「小楠公奮戦図」揮毫
- 41年 31歳
- 母堂と別府に湯治の際、杵築に訪遊す
- 42年 頃
- 東宇和郡明浜町に寄寓(数年)
- 44年 34歳
- 宇和島市西江寺十王像工修成る
- 45年 35歳
- 京都に遊び妙心寺山内 聖沢院にて揮毫
- 大正 3年 37歳
- 京都に遊び妙心寺山内 聖沢院にて揮毫。杵築に転住、綾部家などに寄寓
- 4年 38歳
- 母堂逝去 以後3年間服喪
- 8年 42歳
- 安住寺の開山・開基・14世像・天井龍・壁画等制作着手
- 10年 44歳
- 安住寺絹本釈迦三尊像完成
- 12年 46歳
- 「放江集」出版
- 昭和 2年 50歳
- 杵築町 佐野秀子氏別邸に入る(20年間在住)
- 4年 52歳
- 居士の監督により安住寺開山堂竣工
- 13年 61歳
- 天心堂完成
- 15年 63歳
- 西江寺の閻魔・阿修羅・地蔵菩薩大画像揮毫
- 23年 71歳
- 天心堂に移り住む
- 26年 74歳
- 天心居士碑建つ
- 27年 75歳
- 病床に臥す
- 28年 76歳
- 10月22日逝去・安住寺墓地に葬る
News
- 2010/5/5
HP開設。